富山・高岡
山町筋と金屋町

昔町を巡る






高岡



  • 高岡



    加賀藩といえば、金沢をイメージすることが強いかもしれないが、
    関ケ原で功績をあげた2代目藩主、前田利長が隠居したのは
    金沢ではなく、富山の高岡だった。


    高岡にはかつて、加賀藩の居城、高岡城があったが、
    徳川幕府の一国一城令が制定されると、廃城となった。
    廃城となった城下町というものは退れていくものだが、
    3代目藩主前田利常の気転により、高岡は殖産興業の町へと転換された。
    この頃より、現在まで脈々と継がれる伝統的な高岡銅器や高岡漆器が
    誕生し、明治時代までその繁栄は続く。




    いま、高岡には大きく二つの伝統的な町並みが残っている。
    山町筋と、金屋町である。
    この二つの町は徒歩圏内であるにも関わらず、
    特色や趣が大きくことなっていて、
    川越に類するような土蔵造りの町並みと、
    飛騨や岐阜のような二階部分の両端に袖が付いた
    町屋が連なる町並みがあり、
    それぞれまったく違う町に来たような気分になる。
    町並み散策を二回楽しめてしまうのは、大きな魅力だ。



    山町筋





    この町の土蔵造りは、明治時代の高岡大火(明治33年)以降に
    建てられた、耐火性のある町並みとなる。
    道幅も広く整備され、開放的に感じられる。



    大火になって再建された建物は、それでも高岡の商家の財力が
    衰えていなかったことを示しており、
    唸るほどに絢爛豪華な土蔵造りである。



    しかも、隣家との間にある防火壁がレンガ造りとなっていたり
    独特で、加賀藩の先進性ゆえなのか、意匠も西洋風になっていることから、
    町屋が和洋折衷になっているところが面白い。
    鋳物の町であることの誇りを見せつけるようなオブジェの数々も
    溶け込み、ほかの町では見ることができない建築が、
    この町には残っている。



    また、アクセントとなる洋風建築、現富山銀行本店の建物も残っていて、
    この建物の設計にはあの辰野金吾が関わっていた。



    金屋町



    こちらは山町筋と異なり、江戸時代からの古い建物が多く残っている。
    鋳物職人が住む職人町の名残りはいまも残っていて、
    その空間は独特だ。



    火を扱う鋳造業はそれだけ火事を起こすリスクが高いため、
    金屋町は川を隔てて中心街から隔離されて築かれた。
    しかし、皮肉なことに中心街だった山町筋は大火で町の6割が
    消失したのに対して、この金屋町は延焼を防げて火事にならずに残った。
    火事がなく残り続けているのは、それだけ、職人たちの意識や技術が
    高かった証明にもなるのだろう。
    金屋町の道幅は狭く、町屋の密集度も高い。
    区画割りが山筋町とは対照的なのが面白い。



    千本格子と袖壁の町屋が連なる姿は、
    飛騨や郡上八幡などの町と似た印象を受け、
    一見鋳物師町だとわからないが、作業場は火災になる恐れが高いため、
    中庭を隔てた奥にあるそうだ。
    夏に訪れると、鋳物の産物である風鈴が各家のあちこちに飾られており、
    風が吹くと風情のある音色が町中で聞こえてくる。


    加賀藩の城下町としては金沢ばかりが注目されてしまいがちだが、
    高岡は独特の文化性を持った、素晴らしい場所だった。








- Click Map -



Welcome

AMFF by TAK
画像の無断転載・複製はご遠慮ください。


inserted by FC2 system