ショップを開設しました。ペーパークラフトを販売しています。

東急ハンズWEBショップ「Hands Gallery Market」でもオリジナル・ペーパークラフトを取り扱い中





富岡製糸場の
ペーパークラフト

/旅とクラフト



  主に、旅先で手に入れた、旅先ゆかりの模型などを紹介します。
  また、街並みや景観を再現したペーパークラフトを制作、公開します。



富岡製糸場のペーパークラフト

  • 富岡製糸場

    富岡製糸場は急ピッチに建設された。
    当時、世界最大だった工場施設は、わずか50日で設計図が作られたという。
    設計技師のバスチャンは、富岡製糸場を手掛ける前に横須賀製鉄所を手掛けており、
    それの焼き直しをして富岡製糸場を設計したため、それほどの短納期でできたようだ。




    建設の議が出されてから完成まで2年という短納期で
    これだけの規模のものを完成させたのには、それだけ急がなければならない事情があった。
    それは、当時の貿易事情が大きく関係する。



    江戸時代末期にかけて、日本が開国した時点での輸出総額のうち、実に6割以上が蚕糸類の商品だった。
    これは今では考えられない割合だ。
    そんな、輸出産業では最重要な商品であった蚕糸類は、まさに金の卵でもあったが、
    同時に各地でバラバラに生産され、品質もバラバラで劣悪なものも市場には出回っていた。
    そんな状況下で列強諸国は資本介入し、西欧の技術で品質向上をさせようと企てたため、
    それに便乗し植民地化されることを強く恐れた新政府は、早急に近代的な設備で生糸の生産を行うことを決めたのだった。

    そんな、国威をかけて作られた(当時)世界最大の工場は、
    官営から民営の手に渡り、1987年にその役割を終えた後も、片倉工業により
    建物が守られたおかげで、当時の姿の多くを遺したまま、世界遺産となることができた。



    上に越し屋根のついた繰糸場。これは当時、蒸気で動いていた機器が大量に水蒸気を吐くため、
    蒸気を抜くために作られた。また、外観は二階建てのようであるが、
    中に入ると一階立ての建物だとわかる。これは、
    自然の採光が入るように、高い位置に窓を設置したため。




    富岡製糸場には巨大な繭倉庫が2棟も存在するが、
    これほどの量の繭を確保しなければならないのにも理由があった。
    現在では養蚕は年に5回程度行われ、年中繭を確保できるが、
    明治の初頭は年に一度しか行われておらず、その一回で
    一年分の生産量を確保しなければならなかったことから、これだけの規模の建物ができたようだ。


  • 今回は、2014年に世界遺産に登録された、富岡製糸場の繰糸場と繭倉庫のペーパークラフトを作成しました。



    越し屋根のついた繰糸場と、富岡製糸場の代名詞的な建物の繭倉庫。どちらもその役割に最適な形状をしています。




    どちらの建物も実際は奥行きが倍以上もありますが、手頃なサイズにデフォルメして再現しています。






- Click Map -



Welcome

AMFF by TAK
画像の無断転載・複製はご遠慮ください。


inserted by FC2 system