ショップを開設しました。ペーパークラフトを販売しています。

東急ハンズWEBショップ「Hands Gallery Market」でもオリジナル・ペーパークラフトを取り扱い中





伊豆 松崎
なまこ壁の
ペーパークラフト

/旅とクラフト



  主に、旅先で手に入れた、旅先ゆかりの模型などを紹介します。
  また、街並みや景観を再現したペーパークラフトを制作、公開します。



伊豆松崎 なまこ壁のペーパークラフト

  • 伊豆松崎 なまこ壁

  • なまこ壁の町並みから、なんとも江戸風情を感じられる。



    伊豆、特に西伊豆の松崎や南伊豆の下田で、
    この「なまこ壁」の建物が多くみれるのは何故なのか。

    安政元年(1854)の下田大津波で南伊豆の町は
    大打撃を受け、再建を強いられることになる。
    その際にこぞって採用されたのが「なまこ壁」であるが、
    一般的な説では、海の町である松崎では
    強い西風にあおられて大火事がたびたび発生したため、
    耐火目的のために普及したと考えられているようだ。



    なまこ壁の家は何故、耐火性が付くのか。
    それはなまこ壁そのものに耐火性があるというよりは、
    その耐水性の方に利点があったようだ。

    家が火災になったとき、火は壁に遮られて上に上昇しようとするため、
    家の軒下に熱がこもりやすく、もっとも燃えやすい場所となる。
    屋根の軒が伸びていると、そこが火事の温床になってしまう。
    ならば軒を短く、もしくはなくしてしまおうと考えるが、
    軒下がなくなると雨が直接壁に当たることになり、
    壁が傷んだり腐食しやすくなる。
    そのため、耐水性の高いなまこ壁を採用することで、
    軒下を短くしても丈夫で長持ちする家を建てることができた。



    現に、いまも残るなまこ壁の建物をみると、
    多くの家々の軒は短くなっている。
    また、この形状は蔵にも適しているから、
    なまこ壁の蔵も多くみられる。

    なまこ壁を作るには職人の手間暇と技術が要ることからも、
    費用がかかる。故に、なまこ壁が多く残るということは、
    この町が裕福だったということの証明にもなる。

    松崎は、拠点的な漁業により栄えた港町。
    漁業だけでなく、養蚕や木炭生産でも栄えており、
    特に養蚕では明治期に富岡製糸場に倣った松崎製糸場も作られ、
    良質な生糸を生産して相場への影響力もあったようだ。
    それゆえ、松崎には財を成した商家がなまこ壁の家を建てた。



  • 今回は、伊豆松崎のなまこ壁の町並みを、ペーパークラフトで再現しました。


    軒の短い家屋と、軒先が特徴的で印象に残る蔵、それぞれ松崎町の実在する建物を参考に、
    松崎町らしい雰囲気を出せるよう工夫しました。



    なまこ壁でも、年季の入った色あせた風味のある壁、濃淡がはっきりした壁など多様な壁が
    見られます。







- Click Map -



Welcome

AMFF by TAK
画像の無断転載・複製はご遠慮ください。


inserted by FC2 system