ショップを開設しました。ペーパークラフトを販売しています。

東急ハンズWEBショップ「Hands Gallery Market」でもオリジナル・ペーパークラフトを取り扱い中





昭和の銭湯
のペーパークラフト

/旅とクラフト



  主に、旅先で手に入れた、旅先ゆかりの模型などを紹介します。
  また、街並みや景観を再現したペーパークラフトを制作、公開します。



昭和の銭湯(内装)のペーパークラフト

  • 昭和の銭湯




    銭湯検定なるものまで存在する、日本文化を
    代表する伝統のひとつとなりつつある銭湯。

    しかし反面、かつては町にひとつはあったであろう、
    伝統的な銭湯の姿は減り、
    いまや遺産文化となりつつある。

    そんな昔ながらの銭湯の建物はなぜか、
    豪華な宮造りのものが多い。
    凝った唐破風の屋根に、懸魚と呼ばれる彫刻。
    佇まいは神社仏閣のようだが、畏まった装いではなく、
    むしろ中に入ってみたくなるような、
    好奇心を刺激する外観だ。



    この銭湯独特の形状は、実は江戸時代等に
    生まれたわけではなく、大正時代の関東大震災が
    きっかけで誕生したもの。
    東京のあらゆる建物は倒壊し、
    その中で勿論、大衆浴場も失われた。
    震災の復興で銭湯が作られたが、
    その銭湯を手掛けたのが宮大工だった。
    銭湯は皆が集い、憩う場所。
    震災で意気消沈する人々を少しでも元気づけられたら。
    そんな心意気から生まれたのが、宮造りの銭湯だった。
    その銭湯が東京でたちまち評判となり、
    模倣されて次々と宮造りの銭湯が建てられていった。




    宮造りの銭湯は内装も広く、天井が高く開放感があり、
    子どもごころにわくわくした感覚を思い出す。
    そして、浴槽の壁面には、これまた伝統的な風景画。
    富士山はその代名詞といえるが、日本の銭湯には
    これがなければ、どこかしっくりとこない。

    いまや現代生活において銭湯の存在は必需品ではなくなったが、
    それでも日本人の郷愁を誘う、失いたくない文化のひとつであろう。


  • 今回は、江戸東京たてもの園に移築されて残る、伝統的な銭湯「子宝湯」の内装を参考に、
    銭湯の内装をペーパークラフトで再現しました。



    番頭、脱衣所、浴場と、銭湯の一連の雰囲気を再現しています。




    手のひらサイズのミニチュアを覗きこんでみれば、どこか郷愁を誘う景色が広がります。









- Click Map -



Welcome

AMFF by TAK
画像の無断転載・複製はご遠慮ください。


inserted by FC2 system