ショップを開設しました。ペーパークラフトを販売しています。

東急ハンズWEBショップ「Hands Gallery Market」でもオリジナル・ペーパークラフトを取り扱い中





余市蒸留所
のペーパークラフト

/旅とクラフト



  主に、旅先で手に入れた、旅先ゆかりの模型などを紹介します。
  また、街並みや景観を再現したペーパークラフトを制作、公開します。



余市蒸留所のペーパークラフト




  • 余市蒸留所

    余市蒸留所の旅日記

    酒は、大分すると醸造酒と蒸留酒に分類される。

    醸造酒は酵母によってアルコール発酵させて作られるが、
    この場合はアルコール度数が16%〜20%が限界になる。
    これ以上のアルコール濃度にするにはエタノールの濃縮が
    必要になるが、エタノールは水より沸点が低く、約78℃のため、
    蒸留という手法で蒸発したエタノールを集める。
    これにより蒸留酒という、アルコール度数の高い酒が生まれた。



    蒸留の技術は、海水から水と塩を分離させる手法として
    紀元前から存在したが、醸造酒をたまたま蒸留させてみたのは、
    ヨーロッパの錬金術師だった。



    ウイスキーは、蒸留酒の出現とともに10世紀以降に生まれたらしいが、
    現在のウイスキーの大区分にあたる「モルト」と「グレーン」が生まれたのは、
    もっと近世のことになる。
    それまで、ウイスキーは大麦の蒸留酒として庶民に親しまれていたが、
    18世紀に入り、スコットランドで「麦芽税」が導入され、
    増税が繰り返された。
    大企業のような酒造所はこれを、
    麦芽の割合を減らし、(トウモロコシなど)穀物を材料として対策したり、
    また蒸留釜の釜の容量にも税金が課せられると、蒸留釜を小さくし、
    蒸留回数を増やすことによって採算を取ろうとした。
    これが、「グレーンウイスキー」を生むきっかけとなった。



    また一方で、中小企業のような酒造所は、
    税金により採算が合わなくなったため、
    やむなく蒸留所を山奥に移転し、そこで「密造」を行った。
    山奥ではたまたま、その辺りから泥炭がたくさんあったため、
    麦芽を乾燥させるための燃料とした。
    また、彼らは税務官に見つからないように、ワインの空き樽に
    詰めて隠した。
    この泥炭(ピート)と木樽こそがモルトウイスキー独特の風味と
    味わいを生みだすきっかけとなった。もともと無色透明だった
    ウイスキーが、黄金色に輝きだしたのだ。


  • 今回、ペーパークラフトの題材にさせてもらったのは、
    余市蒸留所の「キルン塔」です。



  • このキルン塔はモルトウイスキーの製造工程で、
    泥炭(ピート)を燃やし、麦芽を乾燥させる建物。


  • それゆえに、こんな独特な形状をしていて、
    またモルトウイスキー生誕の地、スコットランドのキルン塔を
    そのまま再現していることから、なんとも異国情緒を感じます。





- Click Map -



Welcome

AMFF by TAK
画像の無断転載・複製はご遠慮ください。


inserted by FC2 system