ショップを開設しました。ペーパークラフトを販売しています。

東急ハンズWEBショップ「Hands Gallery Market」でもオリジナル・ペーパークラフトを取り扱い中





栃木 蔵の町
のペーパークラフト

/旅とミニチュア



  主に、旅先で手に入れた、旅先ゆかりの模型などを紹介します。
  また、街並みや景観を再現したペーパークラフトを制作、公開します。



栃木 蔵の町のペーパークラフト




  • 栃木市(蔵の町)



    栃木は、うずま川を交易の要として、
    江戸との物流でにぎわった。
    また、日光例幣使街道の宿場町としても栄えた。

    日光例幣使街道とは、
    徳川家康を祀る日光東照宮の毎年の祭典に、
    朝廷から派遣された奉幣勅使が通った街道のこと。
    幕府が威光を示すために行ったもので、
    朝廷にとっては屈辱的でもあった。
    それでもこの行事は220年以上も続いたというから、
    そこにはいろいろな文化や習慣ができた。



    なかでも、現代でも生き続ける言葉の語源として、
    「ゆすり」がある。
    江戸幕府もしかり、武家が政権を握ってから、
    公家の多くは没落していった。
    その没落ぶりは、数々の伝承が生まれるほど熾烈さ
    だったようだ。
    そんな中で、日光例幣使は没落公家にとって
    救いの手になっていた。
    なぜなら、「公儀御用」を逆手にとり、
    好き放題できたからだ。
    昔の記録によると、日光例幣使はこんな風に語られる。
    『例幣使は朝命を奉じ、
    金幣を日光に納むる役にして、
    通行の際は暴威をふるい金銭を強請る』
    具体的には、道中で駕籠に乗ると、
    わざと駕籠を大きく揺らし、自ら転げ落ちてみせる。
    それを御者のせいにして、金品を脅し取ったというのだ。
    公家がそんなことをしたというのだから、
    なんとも情けない話だが、
    その行為が語源となり、「ゆすり」ができたという。



    ここ栃木は川越の昔町と同様、
    幕末に大火や焼き討ちに見舞われたことから、
    耐火性のある蔵造りが行われた。
    20世紀の激動の時世では戦火から逃れ、
    古い街並みが多く残る。

    横山郷土館


    今回、栃木の豪商として
    銀行と麻問屋を営み財をなした横山家の
    かつての店舗・住居をペーパークラフトで再現しました。


    両脇を石蔵で囲まれた建物は独特の
    存在感があります。


    うずま川沿いに建つ姿はここ栃木ならでは。






- Click Map -



Welcome

AMFF by TAK
画像の無断転載・複製はご遠慮ください。


inserted by FC2 system